投稿

【ごて鯖 Realm】Realm復活!!WiiUバトルミニゲーム再現ワールドOPEN!!

イメージ
  ごて鯖 Realm復活!! 2023年8月30日を最後に閉幕した、「ごて鯖 Realm」... この度、「ごて鯖 Realm」が復活しました! 現在、WiiUやPS3にあった「バトル」ミニゲームを再現したサーバーを開いています! とりあえず1ヶ月、試験的に開いて、好評ならばその後も続ける予定です! 当Realmは、2021~2022年に開いていたRealmです! 当時のRealmに参加していて、まだ退出していなかった方は、 Minecraft上のRealm欄よりすぐに参加できます! そうでない方や、退出してしまった方は、以下Realmコードより参加することができます! SsgNThwQh58 ★Minecraft起動→「プレイ」→「Realms」→「+Realmを追加/参加」→「既存のRealmに参加」 遊び方 「バトル」は、2016年2月21日にCE版(Xbox360版、Xbox One版、PS3版、PS4版、PSVita版、WiiU版、Switch版)に追加されたミニゲームです。 ゲームが始まったら、15秒間の無敵時間が始まり、その時間でチェストから武器・防具などを準備します。 無敵時間が終了すると、試合が始まります! 試合は5分間で、30秒ごとにチェストにアイテムが補充されます。 バトルロビー ラウンドが始まるまでは、バトルロビーで待機します。 バトルロビーでは、マップやモードを投票することができます。 ロビーに2人以上のプレイヤーが集まると自動的にラウンド開始までのカウントダウンが始まります。 また、ロビー内の全員が「準備OK」アイテムを使用すると、カウントダウンが終わる前にすぐラウンドが始まります。 個人戦 個人戦は、最後の1人になるまで他のプレイヤーを倒してトップを目指すモードです。 HPが0になるとゲームから脱落し、観戦者になります。 残りプレイヤーが1人になると、ラウンドが終了します。 制限時間が0になるまでに決着がつかなかった場合、生存プレイヤーで最もキルしていたプレイヤーが勝利になります。 ※最多キル者が複数人いる場合は、その中で最も多くダメージを与えたプレイヤーが勝利になります。 チーム戦 チーム戦では、赤チームと青チームの2チームに分かれ、チームで協力して敵チームを倒します。 HPが0になるとゲームから脱落し、観戦者になります。 ...

【マイクラ統合版 Windows】マイクラを起動できるツールを作りました

イメージ
  概要 1つのアプリでマイクラ(安定版)、マイクラPreview、マイクラエディターを起動できるアプリです! タスクバーにピン留めすると便利です! Windows10、11に対応しています。 v1.1.0アップデート! ・高度な設定でカスタムexeが使えるようになりました。 ・起動オプションを追加しました。ここからサーバーやRealmに参加できます! 使い方 このアプリの使い方はすっごく簡単。 アプリを起動して、ボタンを押すだけです。 サーバーやRealmsに参加 「起動オプション」を押すと、サーバー一覧が表示されます。 ここから起動するとマイクラ起動後すぐに選んだサーバーに接続します! また、下にスクロールするとカスタムサーバーに参加することもできます。 ※カスタムサーバーリストは準備中です・・・ Realmに参加では、招待コードからすぐにRealmに参加できます。 ※Realmリストは準備中です・・・ また、左下の「エディターモードで起動」を押せば、Minecraft Editorを起動することもできます。 高度な設定 高度な設定では、マイクラ起動時に任意のexeを使うように設定できます。 これはマイクラ本体を別のとこに移してる人向けの機能です。 よくわかるひとだけが使うべきです。 注意 バグ報告、意見は受けないので、ご注意ください。 このアプリ使ってなにか起こっても、 Yuka0745は責任を負いかねます、自己責任でお願いします! アプリを起動するとYuukaMinecraftLauncherSettingsという名前のファイルが作られますが、 これは設定ファイルなので気にしないでください。 このアプリはexeを起動するだけで使えるので、消したくなったらexeごと消してOKです。 システムファイルは一切いじっていません。 二次配布は禁止です。 共有したい場合はこのページのURLを共有してください! プログラムファイルは配布しません。解析するのもやめてください。 ダウンロード ファイル名をクリックするとダウンロードできます! YuukaMinecraftLauncher.zip  63.1KB

【Windowsパソコン】 Win11のタスクバーを小さくする方法!

イメージ
  概要 またまたひっさびさにパソコン系のことを書きます。 ついにWindows10のサポートが終わってしまいました。 多くのWindowsユーザーが 未完成の (ここ重要) Windows11への移行を余儀なくされたと思いますが、Win11はWin10と比べるとデザインが良い反面、Win10までは当たり前のように使えた機能が、Win11では使えなかったりします。 今回は、その中の1つである「小さいタスクバー」をWin11で使う方法を紹介します! 設定でアイコンを小さくしても高さは変わらない Windowsのタスクバーの設定でアイコンを小さくすることはできますが、 これだと高さは変わりません。 なので、作業領域は広くならないです。 なので、外部ツールを使って高さごと小さくします!! ちゅうい・やるまえにみてね 今回はWindhawk という外部ツールを使います。 外部ツールを使ってなにか起こっても私は責任負いませんので自己責任で、お願いします! Windhawkをいれる https://windhawk.net/ コチラのサイトから、Windhawkをダウンロードしてインストールします。 ※通常インストールで入れましょう。 ポータブルはやめたほうがいいです。 インストールできたら起動します。 右上の「探す」を押し、検索欄に「height」に入れます。 「Taskbar height and icon size」の「詳細」を押して、「インストール」を押します。 インストールが終わったら「設定」を押して、下のように設定を変えます。 ★ここの設定は自分が見やすいように自由に設定しよう★ そして、「設定を保存」を押すと、タスクバーが小さくなります! タスクバーの見栄えを良くする ここからは、タスクバーの見栄えをより良くするための設定をします! めんどい人はしなくてもおkです(?) 検索バーとウィジェットを消す 小さいタスクバーにすると、もれなく検索バーとウィジェットがバグります() なので表示しないようにします。 タスクバーを右クリックしてタスクバーの設定を開いて、 「 検索 」を「 検索アイコンのみ 」または「 非表示 」にして、 ウィジェット をオフにします。 バッジを表示しないようにする タスクバーを右クリックしてタスクバーの設定を開いて、 「タスクバーの動...

【マイクラ統合版 アドオン】音ブロックを守るアドオン!

イメージ
  音ブロックは好き? クリエワーで音ブロックを作ったり聴いたりすることは好きですか? でも、音ブロックは簡単に壊すことができちゃいます! また、間違えて触っちゃって音程変わってヌアアアアアアアってなることも…! それを防ぐ、アドオンを作りました。 音ブロック保護アドオン このアドオンは、クリエワーで作られた音ブロックの作品を悪いヤツ(?)から守るアドオンです! コマンドを使って、簡単に音ブロックを保護できます! 使う前にご注意 このアドオンはコマンドで設定した保護区域にある音ブロックを編集したり、壊すことを防ぎますが、ブロック設置などは防げないので、 拒否ブロックと一緒に使ってください! コマンド紹介 ※頭にnbp:のついた同じコマンドがありますが、 機能は一緒です。 /nbadd <name> <from> <to> name: 保護区域の名前 from: 保護区域の始点座標 to: 保護区域の終点座標 新しい保護区域を追加します。 指定した保護区域の名前が既に存在する場合、エラーになります。 /nbremove <name> name: 保護区域の名前 設定した保護区域を削除します。 指定した保護区域の名前が存在しない場合、エラーになります。 /nbignore <name> <ignore> name: 保護区域の名前 ignore: 一時無効化の設定(trueかfalse) 指定した保護区域の保護を一時無効化または再有効化します。 一時無効化の設定をtrueにすれば、保護が一時的に無効になり、音ブロックを編集できます。 falseにすると、再度保護が有効になり、音ブロックを編集できなくなります。 指定した保護区域の名前が存在しない場合、エラーになります。 /nblist 設定されている保護区域を一覧表示します。 保護区域が1個もない場合、エラーになります。 /nbopenmanager アドオンの管理画面を表示します。 管理画面では、UIを使って保護区域を管理できます! また、保護区域にtp(テレポート)したり、名前を変えることもできます! アドオンのデータ削除 もうこのアドオンを使わない場合、 アドオンの管理画面の一番下にある「アドオンのデータを完全削除」を選んで、保護区域の...

【Windowsパソコン】 Windowsの見た目をWindows8みたいな見た目にする方法!

イメージ
  概要 またまたパソコンに関することをひっさびさに書きます。 今回はパソコンのアプリの見た目をWindows8みたいな見た目にする方法を紹介します。 ちゅうい・やるまえにみてね 今回はWinaero Tweakerと、Windhawk という外部ツールを使います。 外部ツールを使ってなにか起こっても私は責任負いませんので自己責任で、お願いします! Winaero Tweakerをいれる https://winaerotweaker.com/ コチラのサイトから、Winaero Tweakerをダウンロードしてインストールします。 インストールできたら、早速起動します。 利用規約が表示されるのでI AGREEを押して同意します。 こんな感じの画面が出たらおっけーです。 そしたら、左のリストにある「 Appearance 」にある「 Aero Lite 」を選びます。 Enable Aero Lite (default)をポチっと押します。 すると、画面全体が「お待ちください」画面になるのでしばらく待ちます。 「お待ちください」画面が消えると、アプリの見た目がWindows8みたいな見た目になります! また、これを行うとデスクトップ背景やテーマカラー、サウンド、マウスカーソルがリセットされちゃいますが、 設定の個人用設定を開いて、お好みの設定に設定しなおすこともできます! また、カスタムテーマとして保存しておけば、今後はWinaero Tweakerを開かなくても、設定のテーマ設定から簡単に切り替えれるようになります! 色の設定をするときの注意! 色の設定をする時、「規定のアプリモード」はホワイトのままにしてください! ダークにすると、エクスプローラーとかの見た目がおかしくなります! (Windowsのダークって、なんか不完全だよね。 普通にダークにしてもホワイトのままの所よくあるし。ファイルのプロパティとか白いじゃん。) Windows11の方向け: ウィンドウの丸みを消す Windows11をお使いの方は、ウィンドウの端っこに丸みがあると思います。 これだと、Windows8のような見た目と合っていないので、この丸みも消しちゃいましょう。 https://windhawk.net/ コチラのサイトから、Windhawkをダウンロードしてインストールします。...

【マイクラ統合版】Mobの亜種をデフォルトのテクスチャにできるリソースパック!

イメージ
  リソースパックの概要 このリソースパックは、牛や豚、ニワトリの亜種を無くしてデフォルトの見た目だけにします! ※亜種をデフォルトのテクスチャにするだけなので、他のプレイヤーからの見た目は変わりません。 どのように変わるのかは、上の画像をご覧ください! ダウンロード コチラのサイトで配布しております→ https://github.com/YuuhaLand/restore-classic-novariants/releases/latest ★Assets内にある「 RestoreClassic_NoVariants_vX.X.X.mcpack 」をクリック/タップしてダウンロードして下さい!

【マイクラ統合版】BGMの種類を昔に戻せるリソースパック!

イメージ
  C418作のBGMが好き? 今のマイクラのBGMも悪くないけど、やっぱりC418作のBGMの方が良い...。 そう思っているあなたにおすすめのパックができました! 「Restore Classic: Music」をご紹介します! どんなパック? このリソースパックは、メニュー画面やゲーム中に流れるBGMのバリエーションを昔に戻すことができます! 現在のバージョンはレナ・レイン氏や谷岡氏などによるBGMが流れますが、 このリソースパックを使うと、C418作のBGMだけが流れるようになります。 また、1.16、 1.18、 1.19時代のバリエーションにすることもできます。 設定を変えるには、リソースパック/グローバルリソースの設定から、このリソースパックの歯車マークより設定変更して下さい! これ入れてるのに聞き慣れないBGM流れてくるんだけど! アップデートなどでバイオームに固有のBGMが追加されると、このリソースパックもアップデートが必要になります。 もし予想外のBGMが流れてきたら、Discordにて教えて下さい! Discordサーバーはコチラ→  https://discord.gg/7SnjrqKQeS ダウンロード コチラで配布しております→  https://github.com/YuuhaLand/restore-classic-music/releases/latest ★Assets内にある「 RestoreClassic_Music_vX.X.X.mcpack 」をクリック/タップしてダウンロードして下さい!