投稿

【Windowsパソコン】 Windowsの見た目をWindows8みたいな見た目にする方法!

イメージ
  概要 またまたパソコンに関することをひっさびさに書きます。 今回はパソコンのアプリの見た目をWindows8みたいな見た目にする方法を紹介します。 ちゅうい・やるまえにみてね 今回はWinaero Tweakerと、Windhawk という外部ツールを使います。 外部ツールを使ってなにか起こっても私は責任負いませんので自己責任で、お願いします! Winaero Tweakerをいれる https://winaerotweaker.com/ コチラのサイトから、Winaero Tweakerをダウンロードしてインストールします。 インストールできたら、早速起動します。 利用規約が表示されるのでI AGREEを押して同意します。 こんな感じの画面が出たらおっけーです。 そしたら、左のリストにある「 Appearance 」にある「 Aero Lite 」を選びます。 Enable Aero Lite (default)をポチっと押します。 すると、画面全体が「お待ちください」画面になるのでしばらく待ちます。 「お待ちください」画面が消えると、アプリの見た目がWindows8みたいな見た目になります! また、これを行うとデスクトップ背景やテーマカラー、サウンド、マウスカーソルがリセットされちゃいますが、 設定の個人用設定を開いて、お好みの設定に設定しなおすこともできます! また、カスタムテーマとして保存しておけば、今後はWinaero Tweakerを開かなくても、設定のテーマ設定から簡単に切り替えれるようになります! 色の設定をするときの注意! 色の設定をする時、「規定のアプリモード」はホワイトのままにしてください! ダークにすると、エクスプローラーとかの見た目がおかしくなります! (Windowsのダークって、なんか不完全だよね。 普通にダークにしてもホワイトのままの所よくあるし。ファイルのプロパティとか白いじゃん。) Windows11の方向け: ウィンドウの丸みを消す Windows11をお使いの方は、ウィンドウの端っこに丸みがあると思います。 これだと、Windows8のような見た目と合っていないので、この丸みも消しちゃいましょう。 https://windhawk.net/ コチラのサイトから、Windhawkをダウンロードしてインストールします。...

【マイクラ統合版】Mobの亜種をデフォルトのテクスチャにできるリソースパック!

イメージ
  リソースパックの概要 このリソースパックは、牛や豚、ニワトリの亜種を無くしてデフォルトの見た目だけにします! ※亜種をデフォルトのテクスチャにするだけなので、他のプレイヤーからの見た目は変わりません。 どのように変わるのかは、上の画像をご覧ください! ダウンロード コチラのサイトで配布しております→ https://github.com/YuuhaLand/restore-classic-novariants/releases/latest ★Assets内にある「 RestoreClassic_NoVariants_vX.X.X.mcpack 」をクリック/タップしてダウンロードして下さい!

【マイクラ統合版】BGMの種類を昔に戻せるリソースパック!

イメージ
  C418作のBGMが好き? 今のマイクラのBGMも悪くないけど、やっぱりC418作のBGMの方が良い...。 そう思っているあなたにおすすめのパックができました! 「Restore Classic: Music」をご紹介します! どんなパック? このリソースパックは、メニュー画面やゲーム中に流れるBGMのバリエーションを昔に戻すことができます! 現在のバージョンはレナ・レイン氏や谷岡氏などによるBGMが流れますが、 このリソースパックを使うと、C418作のBGMだけが流れるようになります。 また、1.16、 1.18、 1.19時代のバリエーションにすることもできます。 設定を変えるには、リソースパック/グローバルリソースの設定から、このリソースパックの歯車マークより設定変更して下さい! これ入れてるのに聞き慣れないBGM流れてくるんだけど! アップデートなどでバイオームに固有のBGMが追加されると、このリソースパックもアップデートが必要になります。 もし予想外のBGMが流れてきたら、Discordにて教えて下さい! Discordサーバーはコチラ→  https://discord.gg/7SnjrqKQeS ダウンロード コチラで配布しております→  https://github.com/YuuhaLand/restore-classic-music/releases/latest ★Assets内にある「 RestoreClassic_Music_vX.X.X.mcpack 」をクリック/タップしてダウンロードして下さい!

【マイクラ統合版】 古いプレイ画面を取り戻せ!!

イメージ
  アップデートでできなくなりました!! 2025年8月6日 追記: マイクラ v1.21.100のアップデートにより、この方法は使えなくなりました!! マイクソだよね! なんで余計なことするんだろーね! アバダケダブラ!!😡😡😡 概要 最近、プレイ画面が新しいUIに変わりました。 でも、そのUIは見た目は良いものの使い勝手が悪く特にマルチ参加周りが分かりづらくなってしまいました。 でも落ち込まないで下さい。 古いプレイ画面を開く方法はまだあります! 動作確認済みバージョン v1.21.71 v1.21.80 (Preview) 注意 マイクラのアプデでできなくなるかもしれないです。 もしできなくなったら、台パンしてHDD破壊しよう。 古いプレイ画面を開く Android,ChromeOS,iOS,iPadOSの方 マイクラを起動した後に、 以下のサイトにアクセスします。 https://yuuhaland.github.io/benri/open_old_playscreen.html そして、「古いプレイ画面を開く!!」をタップすると、マイクラに切り替わり 古いプレイ画面が開けます! iOS/iPadOSの方は、「ショートカット」アプリを使うことで、 ホーム画面に古いプレイ画面を開くショートカットを作れます! まず、「ショートカット」アプリを開きます。 下の「ショートカット」を開いて、右上の+マークを押します。 「新規ショートカット」画面になるので、「🔍️アクションを検索」に、「URLを」と入力します。 「URLを開く」が出てくると思うので、それをタップします。 そして、「URLを開く」の「URL」の部分をタップし、 minecraft://openServersTab ↑これをコピペします。 こんな感じ。 そしたら、画面右下の「共有」ボタンを押します。 「ホーム画面に追加」があるので、それを押します。 すると、名前とアイコンを決める画面になりますので、 わかりやすい名前とアイコンに変えましょう。 アイコンは任意の画像を選べます。 そして「追加」を押せば、ホーム画面に古いプレイ画面を開くショートカットが作れます! ☆Minecraft Previewで古いプレイ画面を開きたい場合、 minecraft://の部分をminecraft -previ...

Happy New Year 2025!!🎊 今年もごて鯖をよろしくお願いいたします!

イメージ
あけましておめでとうございます! 時が経つのは早いものです、もう2025年になってしまいました。 2024年のあけおめが近い過去のように思えます。 2025年のごて鯖 2025年も、変わらずごて鯖はここに在り続けます。 昔と比べると賑わい度は下がったものの、 ごて鯖がここに在るだけでも意味があると思っています。 2025年は、もうちょっと運営にやれることを増やしたいなと思ってます。 あまりにもやることが無さすぎた ワールド等 Battle for Bedrock(バトルミニゲーム再現ワールド)については、これまで通り作成を続けます。 Zaiaやドライトさんの視聴者参加型ライブでもこれまで通り開く予定です。 今年は新しいマップを追加しようと思っています。 そのマップは他のマップとはちょっと、というか全然違う感じになると思います。 懐かしい人は懐かしく思うかもしれない バトミニ製作についても、運営がやれることをもうちょっと増やしたいと思ってます。 街ワーとかのワールドを開きたい気持ちもあるけど、全然開いてなかったので今開いても人全然来ないと思うので、 少しずつワールドOPENも復活させたいと思ってます。 Discordサーバー 少しずつ改修して、より話しやすい環境にしたいと思ってます。 チャンネル整理とかも進めます。 その他 YouTubeも気が向いた時にうpしようと思ってます。 ごて鯖で今まで開いたワールドをYouTubeで紹介もしようと思ってます。 さいごに 2025年はどのような年にしたいですか? 2025年もごて鯖をよろしくお願いいたします!

【Windows版Chrome】 メニューを細くする方法!

イメージ
  久々にパソコン系のやつを書く気がする 今日はGoogle Chromeのメニューを昔みたいに細くする方法を見ていきましょう。 2025年5月30日追記 : Chrome&Braveのアップデートにより、ここに載っている方法は使えなくなりました。WindhawkのModのアップデートが来るまで、おそらくChrome&Braveでメニューを細くすることはできないです。 Vivaldiなら出来ますのでどうしても細くしたいのならVivaldiを使ってみよう。 概要 Google Chromeは、2023年にUIが大幅改修されて、タッチでも押しやすくでかめのUIになりました。 でも、マウスしか使わないZOY!って人は「でかすぎて逆に押しにくいZOY!!」って思う人も多いかと思います。 でも、あきらめないでください。 元に戻す方法があります! また、BraveやVivaldiでも細くすることが可能です! 注意&おことわり ChromeやBraveのメニューを細くする際、外部ツールを使って作業します。 なので、何かヤバい問題が起こっても、筆者は責任負いません。 自己責任でお願いします! Chrome&Braveのメニューを細くする Windhawkを導入 以下のURLからDLサイトに飛んでWindhawkを導入します。 https://windhawk.net/ ※Windhawkは「ウィンドホーク」と読むらしい ※すでに導入済みの方は飛ばしてokです。 インストーラーをDL出来たら、実行してインストールしましょう。 ※全てのユーザー向けにインストールしたほうが良いです。 Chrome UI Tweaksを導入 インストールできたらさっそくWindhawkを起動しましょう。 こんな感じの画面が出たかと思います。 右上の「探す」をクリックして、検索欄に「Chrome UI Tweaks」と入れましょう。 見つかったらそれをポチります。 すると、インストールとあるのでクリックしてインストールします。 設定変更 インストールが終わると、こんな感じでタブが増えたかと思います。 一番右の「詳細」があるのでそれをクリックします。 Modの設定があって、その中にいっぱい文字があるかと思います。 これを一旦全部消して、以下の文字列をぶっこんでください。...

【マイクラ統合版 The Hive】Hiveで絵文字が重なるバグの直し方

イメージ
  Hiveでおこる絵文字重なるバグ Hiveでは右上にステータスバーが出ててそこでコインの数や生存数が見れます。 しかし、スマホ以外のマイクラで言語が日本語になっていると、絵文字が重なるバグに遭遇します。 ここではそれの解決方法を4つ紹介します。 最初の2つは全機種対応です! ※2024年11月現在、スマホ版はバグが起こらないため何もしなくても大丈夫です。ただもし今後のアプデで重なるようになったら以下の方法で直せるはずです。 方法その1: マイクラの言語を英語にする これが最も簡単で手軽な方法です。 マイクラの言語を日本語から英語にします。 ※日本語以外ならどんな言語でも構わないです。 これだけで絵文字が重ならなくなります! ★マイクラの言語を英語にしても、Hive内では日本語で遊ぶことができます! Hive内で以下のコマンドを実行するとHive内言語を日本語に設定できます! /lang ja 方法その2: 言語設定をja_AAにする 言語設定をja_AAにすると、言語を日本語にしながらフォントをドットフォントにすることができます! Windowsの方は、Windowsキーを押しながらRを押します。 こんな感じの画面が出てきたら、「名前」の所に以下をコピペしてOK押します。 %LOCALAPPDATA%\packages\Microsoft.MinecraftUWP_8wekyb3d8bbwe\LocalState\games\com.mojang\minecraftpe\options.txt するとメモ帳かなんかでoptions.txtが開かれたと思います。 検索機能を使い game_language の行を探します。 値がja_JPなどになっていたり、あるいは何もなかったら、ja_AAに設定してください。 ※AAの部分はJP以外なら何でもいいです。ja_BBでも良い そしたら保存してマイクラを起動しましょう。 フォントがドットフォントになったかと思います。 これで絵文字が重ならなくなります! SwitchやPS4/5、Xboxの方向けの説明は以下の動画をご覧ください! これ以降の方法はWindows10版限定です。 方法3: 強制Unicode化リソースパックを入れる 以下のURLからDLサイトに飛んでダウンロードします。 https://yuuh...