【迷マイクラ】マイクラ統合版の歴史
マイクラについて Minecraft 。 それはブロックを積み上げ、建物を建設したり、鉱石を発掘したり、冒険したりなど、色々なことができるゲーム。 スウェーデンのゲーム開発者、 マルクス・パーション氏 によって作成された3Dサンドボックスゲーム。 現在も開発は進められており、子供から大人まで、幅広い世代で人気を得ている。 そんなMinecraftには、現在2つの種類がある。 それは、 「統合版(BE版)」 そして 「Java版」 だ。 統合版は、 Windows、Android、iOS、iPadOS、ChromeOS、NintendoSwitch 、 PlayStation4、Xbox で遊ぶことができ、これら全てのプラットフォーム間でマルチプレイが可能。 なお、PlayStation5でもプレイできるがPlayStation4の下位互換となる。 人々からは 「統合版」 や 「BE版」 と呼ばれ親しまれているが、ゲームタイトル的にはエディション表記のない「 Minecraft 」である。 一方、Java版は、 Windows、MacOS、Linux で遊ぶことができ、これらのプラットフォーム間でマルチプレイが可能。 初めて世に出されたMinecraftこそがJava版であり、初心者からヘビーユーザーにまで親しまれている。 Java版はカスタマイズ性も高く、 「MOD」 を導入でき、景色を革新的に美しくしたり、面白いモブを追加したり、根本的なゲームシステムを変更したりなど、幅広いことがMODでできる。 今回はその中で少し特殊な歴史を持つ 「統合版」 について語ろうと思います。 この物語を見る前に ここでは統合版での大きな魔改造・仕様変更アップデートを主に取り上げています。 ブロックなどの追加要素などはここでは省略していたりしますのでご了承ください。 また、ここに書かれている情報は古かったり間違っている可能性がありますので、あくまで参考程度にご覧ください...。 Minecraft Pocket Editionリリース 2011年8月16日、Google Playにてとあるゲームが発売される。 それは、Minecraft: Pocket Editionだ。 発売当初は、Xperia PLAYのみでしかプレイできなかったが、2011年10月7日に一般のAndroidにも販...